2020.09.18 Peaco* Blue K.K.
ボンネットマスコットは、クルマのボンネット先端中央で光り輝く、ブランドを象徴するアクセサリーです。以前は輸入高級車に採用されることが多かったですが、近年では激減しています。一体なぜなのでしょうか。
激減の理由は安全のため?
かつての高級車には、ボンネットの先端部分にそのブランドやモデルを象徴する「ボンネットマスコット」が採用されていました。
しかし、最近では過去のモデルにボンネットマスコットを採用していても、モデルチェンジの際に廃止、または格納式などに変更されるなど、固定式のボンネットマスコットが減っているといいます。なぜ、固定式のボンネットマスコットは見かけなくなったのでしょうか。
かつてのジャガーには飛びかかる様子のボンネットマスコットが採用されていたが、最近では平面のロゴに変わっている
(出典 kuruma-news.jp)
ボンネットマスコットは、高級車に採用されることが多いため、ブランドの象徴として憧れを持つ人やビンテージカーなどに付いていた物はオークションなどで高値で取り引きされるほど、人気のアイテムです。
しかし、近年では立体的なボンネットマスコットはほとんどなくなり、平面的なバッジへと置き換わっています。
ボンネットマスコットは、単に見栄えをよくするためというだけではなく、ボンネット先端中央部に装着されていることから、クルマの先端を把握する目安にもなり、平面的なエンブレムでは車内から確認しにくいため、これは立体的であることのメリットだといえます。
そんなデザインや機能性の面で価値を発揮するボンネットマスコットですが、近年では採用されているモデルが激減しています。
これは2001年6月に、クルマの国際基準調和の一環として道路運送車両の保安基準等が改定され、国際基準である「乗用車の外部突起(協定規則第26号)」が導入されたことが要因です。
「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」では、猶予期間を経ての2009年1月1日以降に登録した定員10人未満の乗用車について、「自動車の外部表面には、外に向けられ、歩行者若しくは自転車又は二輪自動車等の乗車人員に接触するおそれのあるいかなる部品もあってはならない。」と規定されています。
接触事故が発生した際、その多くが金属製でつくられているボンネットマスコットがクルマに設置されていると、ぶつかった人に対する危険性が高くなります。こうした歩行者などの安全を保護する目的から、採用を取りやめる例が増えています。
メルセデス・ベンツでは、ブランドのロゴマークである「スリーポインテッド・スター」をボンネットマスコットとして採用しており、現行モデルでは「Sクラス」と「Eクラス エクスクルーシブ」にのみ設定。
採用するにあたって、メーカーは安全面についてどういった認識を持っているのでしょうか。メルセデス・ベンツ販売店スタッフは以下のように話しています。
「実際に、ボンネットマスコットによって接触事故の被害が拡大したという話を聞いたことはありません。しかし、保安基準に則って、重大な事故のリスクを少しでも抑えるために、歩行者などと接触した際、ボンネットマスコットが倒れるように設計されています。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://kuruma-news.jp/post/296691
【次ページ】 過去には国産車にもあった!? ボンネットマスコットの存在意義とは
https://kuruma-news.jp/post/296691/2
【画像】かつて日本車にもあった! ボンネットに輝く「漢字」のマスコット(11枚)
https://kuruma-news.jp/photo/296691
>>1
そもそも人身事故起こしてる時点で…
イージスアショアのブースター落下で人が*かも!って言ってる連中と発想が同じ
強く言うと何十万、何百万の人を守る為に数人の命などどうでもいいだろ、ってレベルの話
車なしのゴミは書き込み禁止
>>2
この時代車を所有してるのは情弱
メーカーは新車が売れなくなると困るから
いわゆる「名車」を作らず時が経ったら確実に記憶に残らない
壊れたら捨てればいい消耗車ばっか売りつけてる
物を大切にとか言いながら車だけにはそんなこと言わない
車もただ持つことだけしか許さず自分で修理するCMなんて皆無
常に買い換えろと、すげー都合がいいよね
マスタングとかチャージャーとか
アメリカじゃ50-60年前のアメ車が今でも走ってる
カッコイイからだし現行モデルも好調に売れてる
海外の車バイク修理改造番組では半世紀前の
スポーツカーをかっこよく修理したりとか好調に走ってる
でも日本版はないし番組自体製作されるとは思えない
「名車再生!クラシックカー・ディーラーズ」て番組あるだろ
原題は「ホイーラー・ディーラー」で普通に「自動車販売」
全ての車修理番組に「名車」「クラシック」てつけることで
車の修理は気高いものだと錯覚させてるわけ
ほんとやり方が汚いね
スープラ、シルビア、180SX、RX-7
何でこれらの名車スポーツカーは売れた?
安くて速くてかっこいいし
当時を知ってる人なら今でも記憶に残ってるだろ
「日本じゃ走る場所がー」アホか
実際出さなくても車は速く走れてナンボなんだよ
しかもあの現行スープラのダサいこと
もうスポーツカーのターゲット顧客は若い走り屋じゃないよ
メンテナンスから修理まで全てを販売店に頼む富豪層だよ
そして究極はサ*ク漬け
継続的な固定収益が一番美味しいから
もう日本では車を無理に所有する意味も必要もない
趣味で持つには維持費が無駄に掛かるし
そもそも欲しい車は現行車にないし
たまにちょろっとモデルチェンジしたり
奇をてらった装備付けて消費者を騙すし
車を持ってるから無理して使おうとするんだよ
家族で年に数回出かけるのに車が必要なら
その時だけレンタカー借りる方が
車を年中所有するよりよっぽど経済的で合理的
現行車で30年後も残ってそうな「名車」なんて無いだろ
所有感を満たすと買い換えなくなるからハリボテ作って
変わりに税金を高く吹っ掛けて疑似所有感を植え付けてる
日本ではいずれボンネットも開けられない車が発売されるぞ
車は消費者及び納税者から金を吸い上げる機械
>>10
だから車なんて要らないって選択肢は分からないでもないけど、それが可能なのはインフラだけでほぼ交通がまかなえる都市だけなんだよなあ
実際メーカーとしては定期的に買い換えさせてなんぼってのも理解できるけどなんとかしてほしいね
>>15
*のコピペに反応しちゃダメ
>>10
ベンツに乗ってるがスマホの営業戦略と同じなのは否定しない
>>10
無駄金使える金あるんだから買ったっていいじゃん。
ジャガーなんてざっくりいきそうだしな
>>4
ロールスロイスも危なそう
フライングレディ
攫みたい!
>>6
スピリッツ・オブ・エクスタシーが正式名称だっけ
>>7
エンブレムの横にコーヒー置いててカップごと入ってく動画見た
かっこいいエンブレム
メルセデス
*ーリ
マツダ
ポルシェ
アルファロメオ
シトロエン
ランボルギーニ
>>17
どさくさにマツダw
>>17
マセラティがない
>>17
メルセデスかっこいいか?
ディーラーの屋根でくるくるしてるとクリスマスツリーのてっぺんかとツッコミ入れたくなる
>>17
マツダ?w
角に付ける目印の棒も駄目なんかね
>>24
コーナーセンサーに置き換わりだろ
その方が単価高いしw
マツダの社長って何乗ってるの?
まさか他社の車じゃないよね?
>>25
アクセラ
>>25
ファミリアバン
>>25
ポーターキャブ(´・ω・`)
>>30
中国の反日デモの時「三菱のマークを
引っ剥がしてやったぜ」ってSNSに画像上げたやつがいて、「それベンツだろ、アホか!」って他の中国人に叩かれて
笑った
日産のオイルキャップは
ゾウさんだったよね
>>31
日産純正エレファントオイル
>>31
ウォシャーバッグはカンガルー
補修部品や軽量化部品として重宝されてたんだけど
10年ぐらい前に生産終了した記憶がある
>>55
まぢかー
カイジに盗まれるから廃止した
>>39
酔っぱらいに折られるから
>>43
手作り感満載で草w
>>43
あらすてき
子供の頃ガソリンスタンドの横浜タイヤの顔の絵が怖かった
ロールスロイスは触ると収納されるんだよな
安全面というより盗難防止っぽいけど
>>62
なにかインディジョーンズっぽいw
ちっさなマスコットでも人がぶつかると危ないからって言うなら
腰高な四駆のゴツいカンガルーバーとかは
当然、法律で規制されてるんだろうな
>>67
もうだいぶ前にカンガルーバーとか同じ理由で廃止になってると思うが今のランクルでもジープでも何でも良いけど付いてるか?
最近見た覚えかなけど…
ジャガーはブランド自体が落ち目かな
>>69
今は中国資本だっけ?
昔はジャガーみたらすげえ!とか思ったが、いまはそうでもないな
>>70
インドのタタ傘下
宗主国ブランドが植民地ブランドに支配された
>>78
>>80
うお、そうだったのか。ありがとう。
なるほど逆転してしまったのね、宗主国が
>>70
インドの、タタモータース
>>69
ホンダなりトヨタが
買収すれば良かったのに
日本車でボンネットマスコットなんかあったっけ?
>>81
昔の日産は多かった
>>81
ローレル
今あのエンブレムを知ったかぶりシロートが見たら、レクサスって言われるかもよ?
コメント