自動車排出ガス規制(じどうしゃはいしゅつガスきせい、英: Vehicle emissions control)とは、自動車の内燃機関から排出されるガス(排出ガス、排気ガス、排気)に含まれる有害物質の量の規制の総称である。自動車排ガス規制、自動車排気ガス規制とも呼ばれる。 59キロバイト (8,932 語) - 2020年11月21日 (土) 14:37 |
欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030~2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。
次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。
これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。
ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030~2035年に集中している。
こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030~2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。
■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる。(長文の為以下はリンク先で)
ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630
前スレ・【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606005900/
>>1
・補給ができない
・自己メンテできない
・災害時に役立たず
とかの課題はクリアできるのかね?
>>1日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。
*丸出しw
>>1
北欧のEV苦手そうな地域が真っ先に規制してて笑うわ。
直ぐに撤回しそう。
>>1
高品質すり合わせモノづくり日本の自動車業界の崩壊
組み合せモジュラー型製造業の中国・韓国の台頭
ドーモ、トヨタの太鼓持ち、国沢光宏DEATH!
>>3
雉はどっちかと言うと国産下げのドイツ車上げじゃね?
そんなの客が決めることだ。売れなきゃどうしようもないぜ。
>>4
選ぶも何も、内燃機関を積んだ車を新車で売れなくするってことだからな。
そうなったら嫌でもHVかPHVかEVかHEVを選ぶしかないんだよ。
>>18
なりませんね。国会議員は独裁者じゃないので選挙で落とされます。
作るのはかんたん
問題は失業者が多数出ること
豊田はそれを恐れている
>>6
製造から、運用まで含めたらかなりの数だからなぁ。
インフラが間に合わんだろ
築50年とかの建物に給電設備を設置したり
マンション住まいのやつはどうすんのか
未舗装の賃貸駐車場とかどうすんだよ
>>19
これ30年間経済成長していない国の考えだな
設備透視できない国の考え
>>27
路駐が許されない日本はマシな方
駐車場が無くとも車が買える国は詰む
>>27
考えもクソも
今後ハイパー高齢化で老朽化した建物や荒れ地だらけになるんだよアホ
高齢者福祉に予算取られてそんな整備に予算なんか回らないぞ
どうせ直前なってやっぱダメでしたー
でEV関係の株売り抜けだしょ
>>24
それはありそう
巨大な二酸化炭素回収施設を海上に作ればいい
>>29
オーランチキチキの夢、再び。
物流*ぞ、トラックなめてるのか?
ドローンで運べばいいって考えているのか
>>34
どういう理屈で?
電気車に移行して続くだけちゃうん?
現状の電気車が技術クリアしてるとは思えないけど
仮に、技術クリアされたとして
>>49
トラック動*大容量のバッテリーがまだ開発されていないわけで、
現状のバッテリーで電動トラック開発すると、荷台の半分がバッテリー、もしくは100キロも走れないものしか作れない・・・
>>63
しかもトラック用の電気スタンドとか全くないんじゃないのか。
急速充電は可能なのか。チンタラ充電かかってたら時間遅れるし。
試作も試験運用すら、現時点で出来ていないのに、無理に決まってる。
後10年で輸送用のトラック含めて全廃だと?無理だ。絶対に無理。断言する。
>>46
車輛をEVに置き換える費用は
企業持ちでしょ
まあ有り得ないとしか…
自動車産業失えば貧困国になる
自動車産業に代わる産業は今のところ日本では生まれてない 日本にGAFAMは無い
>>47
ソニー、任天堂
巣ごもりでも稼げる
>>47
> 自動車産業失えば貧困国になる
中国がちょうど失いかけてますが、つかイギリスは無いし
EUや中国って、
高性能バッテリーの開発が頓挫したら、どうするの ?
>>50
死にます
何も合理的な話ではなく政治的な話なので理由の如何は問わず対応は進める必要がある
環境云々は現実には一切関係がない
>>52
その通り
電気がエコなんて嘘っぱちだからな
蓄送電に伴うエネルギーロスが大きい
水力は大規模な環境破壊を伴う
火力はCO2出しまくりで、化石燃料依存
原発はクリーンだが危ない
風力、太陽光は雀の涙
欧州の政治家は文系ばかりで、技術的な課題がわからない
欧州の政治家は中国寄りで、利権の為に動いている
欧州の政治家は反ロック*ーで、利権の為に動いている
欧州の政治家はアメリカから覇権を奪い取るために、原油利権を撲滅するために動いている
>>53
そのうちまたヒトラーみたいな奴出てくるの不可避なんだよなぁ
トラックからバスから自家用車から
電気をたくさん使うね
大変だ
>>54
で、原発という話になる
>>54
トラックは長距離になるとバッテリーに充電だけではサイズの重量もデカすぎて
充電時間のロスも多大なので、燃料電池じゃないと成り立たないな
日本はガラパゴスになってガソリン車が生き残る
キューバみたいに古い車を見に世界各国から人が来るかもしれない
>>59
ガソリン依存減るから、日本もEV化進みそう
90年代に2002年には内燃機関やめるって
各自動車会社が発表してた
結果、そうはならなかった
>>60
今回は世界各国が批准したパリ協定が根拠になってるから
>>79
95年京都議定書と同じ運命やで
電気自動車をまともに作れる日本メーカーは
トヨタ、日産、三菱の3社だけ
この会社の株買っとけ。テスラみたいに化けるぞ。
>>62
既にEV車を市販しているホンダ・・・・
既存産業を強引に解体して次なる世界を奪い合おうってことや
>>78
そこだな
無理やり壊して伸びしろを作る
コメント