“脱ガソリン” 2030年代半ばに新車販売すべて「電動車」へ
2020年12月3日 5時05分 環境
経済産業省が2030年代半ばに国内の新車からガソリン車をなくし、すべてをハイブリッド車や電気自動車などにする目標を設ける方向で調整していることがわかりました。日本として明確な目標を掲げることで、世界で進む脱ガソリンの動きをリードしたい考えです。
菅総理大臣が2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする考えを示したことを受けて、経済産業省は新車販売における「脱ガソリン」の目標を検討しています。
関係者によりますと、この目標について経済産業省は「2030年代半ばに、電動化を100%にする」とする方向で調整していることがわかりました。
これは、およそ15年後には新車の販売ではガソリンエンジンだけの車をゼロにし、すべてをいわゆる「電動車」にすることを目指すものです。
電動車には、エンジンとモーターの両方を使うハイブリッド車、充電もできるプラグインハイブリッド車、電気自動車、それに、水素で発電しながら走行する燃料電池車が含まれます。
日本としては国内メーカーが得意とするハイブリッド車も含めて脱ガソリンを目指す方針で、明確な目標を掲げることで世界で進む脱ガソリンの動きをリードしたい考えです。
経済産業省は今後、有識者でつくる検討会での議論を踏まえて、年内にも正式に目標をまとめる方針です。
脱ガソリン・電動化の目標をめぐっては、イギリスが2030年までにガソリン車やディーゼル車の新車販売を、2035年にはハイブリッド車も禁止するとしているほか、アメリカのカリフォルニア州が2035年までに、フランスは2040年までにガソリン車などの新車販売を禁止するとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201203/k10012743081000.html
★1 :2020/12/03(木) 10:18:39.85
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606958319/
>>1
HV除けやwww
やらなきゃ意味ないよwwww
>>1
コバルトどーすんだよ!
児童労働に加担するのか!!
>>1
電気自動車を持ち上げてるマスゴミは、
コンゴのコバルト児童労働、人権侵害を全く報道してなあた
>>32
その辺取り上げると自動車業界だけでなく、ウィグルやスリランカあたりで搾取してるアパレル業界も全滅するんで
>>1
1台の電気自動車が10キロのコバルトを使う。
コバルト枯渇するぞ
マイルドハイブリッドは除外だろうな
>>2
マイルドハイブリッドはマイルドすぎるw
ガソリン車と比べて燃費1キロしか違わない
>>47
マイルドヤンキーよりマイルド過ぎるなw
>>47
呼び名はメーカーによって違うけど
各社軽に積んでるようなのは全部同じ方式だね
>>6
絶対踏むなよこれw
EVだともう、MT車の操作の楽しみとか味わえなくなるんだっけ?
仕組み的にどうなのか知らんけど、擬似的にでもクラッチペダルやシフトレバーの操作を楽しめる車をEVでも販売して欲しい。
>>7
電気自動車やe-powerはそもそもミッションがないからな。
操作方法はATに使いけどクラッチを設ける理由がない。
>>7
一応アイシンAWがEV用のトランスミッションを発表してたな。
採用する所があるかどうかは分からんけど。
>>72
ぜひ搭載車出してほしいな~
>>7
ガソリンエンジンを電気モーターに置き換えるだけならMTも可能だけど
メーカーがそういうのは作らない気がする
ガソリンスタンド潰れる所増えそう
>>8
EVはスタンドで充電じゃなくて電池の規格統一でガソリンスタンドみたいな場所で電池パック丸ごと交換にして欲しいけどな。
それならガソリンスタンドも外した電池を充電してそれを別な車に搭載・・・の繰り返しで商売出来るし。
古く劣化した電池はスタンドが廃棄して入れ替え。
電池スタンドでの電池交換で直ぐに満充電で出発出来るし、航続距離長い車は電池の数が多い仕組みで。
これなら車もバッテリー劣化して交換に一度に数十万もの高い費用かけずにスタンドで交換毎に電池本体代も少しずつ上乗せされてた方が楽だし。
>>35
ジャップにサ*クのビジネスは無理
電池を使いまわしても新品時の性能じゃないと嫌だとゴネるだろ
欧米中国はハイブリッド禁止になるけど
>>14
リチウムイオン電池は
児童労働と紛争鉱物の
コバルトを1台で、10キロ使う。
血塗られた車だぞ。電気自動車は。
>>14
中国はHVがOKになった
中国「2035年 新車の半分をNEV(EV,PHV,FCV)、もう半分をHVにする」
水素エンジンは?
えるぴーもなくなるのか
>>18
水素はEV枠
>>34
FCVと水素エンジンは全く別物ぞ。
日産もグループのルノーが以下なので捨てたものでもない
ルノー
https://www.autocar.jp/post/497403
中身は日産
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04743/
>>27
下の記事はゾエの話じゃない
既存車種や旧車でも
エンジン懸架の代わりにモーターと制御装置、燃料タンク部にバッテリを搭載
というカスタマイズが容易に出来るようになったら旧車の外観の延命だけはできる
ヨタハチのEVスペシャルがあるくらいだ、出来なくはないw
>>31
俺の最終目標のジャガーのEタイプも、リチャード王子だかがあっさりEV化してたもんなw
掛け声はいいけど、発電所とインフラ問題まだー
>>39
福島原発7、8号機を作ればよい
とkろで、タイヤ(ホイール)の回転を電力に回生できないの。
そうすれば更に効率良くなる気がするけど。磁石回せば
良いだけなんだからそんなにエネルギーロスがあるとは
思えないんだけど。
>>45
>タイヤ(ホイール)の回転を電力に回生できないの。
当たり前で、減速時はやっている。
一定速度や加速時にやるのは、大リーグギ*状態でお*。
ヨーロッパ
「ガソリンエンジン自動車では、日本に勝てない。ルールを変える、そうこれからは電気自動車で」
ミエミエの魂胆。ドイツでさえクリーンディーゼル詐欺やらかした。
電気自動車でウハウハなのは、
ガソリンエンジン作れない中国や、
クリーンディーゼル詐欺やらかしたドイツなどの欧州。
>>49
ドイツがエンジンで、どうあがいても日本に勝てないから
ルールを変えたww
F1と同じw
>>61
欧州は、EVで中国に勝てないから、またルールを変えてきたぞ
ハイブリットも無しにしろよ
ヨーロッパに遅れる
>>50
どうかな
日本の方が現実的なんじゃないの?
EUは理想だけ高くてディーゼルで特殊装置まで作ってごまかしてたじゃん
厳格な全EV化もどこかで無理が出て後に事件化するんじゃね
電動とハイブリッドのみになったらガソリンスタンドは廃業じゃね
結果国内メーカーが得意なハイブリッドとやらも廃れそう
電動良いんだけどマンションに充電設備無いから買えないんだよなぁ
>>63
>マンションに充電設備無いから
50戸に1台分ぐらいは補助金が出るね。管理組合で話題にはなるけれど、まだ無理。(75戸=75台分で、ほぼ平面のとても条件が良い案件でもです)
ま、普通に考えて15年やそこらでEVのインフラをガソリン車レベルにできるわけないのでHV車でやるしかないだろな
EVの充電時間を考えれば充電スタンドだけの対応は非現実だし、駐車場で個別に充電できるようにもできんだろ
HVにしたってプリウスみたいなやつからLSみたいなやつまで含むわけだから
結局は現在のHVと呼ばれる範疇の車ばかりで対応するしかない
つまり、今と極端に変わらんよ
>>74
車載エンジン発電機を作ればいいんじゃね?
移行させるつもりならガソリン使うHV含んじゃ駄目だよね
>>76
猿並みの知能しか無さそう
まぁEVの方が安くなればEVみんな買うだろう。
充電できなくて詰むけどw
あと無料充電スポットに群がる古事記が増えそう。
>>79
無料は無くなるでしょ
今でも減ってるんだし
コメント