(出典 img.5ch.net)
あと10年強! 2030年半ばで純ガソリン車の新車販売禁止? ハイエースや下取り価格にも影響か
https://kuruma-news.jp/post/323101
>>1
中共人ってさ車乗った事ない癖にイキリすぎ
>>1
そんなに普及されてないからだよハゲ
>>1は高卒
>>1
それ全部動かない奴
車は動く
船も飛行機も同じこと
電車だけ電気駆動で動くけど供給する架線はやっぱり動かない
>>1
ガソリンオンリーの車だけだろ
ハイブリッド化進めて何か問題あんのか?
>>1
車カスって流行ってる?
流行ってないよねーw可哀想に
>>57
アニメカスと車ヲタじゃダメなのかな?
>>57
一人でずっとスレたて続けてる病気のチャリンカスだからな
>>1
脱炭素ゲームに参加するの?炭素税、カーボンプライシングに加担するの?
これ以上日本経済を苦しめるの?バカなの?
ピッチャーとキャッチャーの事をバッテリーって言うのはなんでなの?
>>4
繋がって初めて機能するから
>>18
なるほどー
やっぱν速はためになるわ
>>4
投手はプラス思考、捕手はマイナス思考で回るから
ガソリンだけ要らないとか出来るの?
軽油も灯油もジェット燃料も元は同じでしょ
>>6
石油は重い方から使って来た歴史なんだよね
ガソリンエンジンもレジ袋も余り物をちゃんと使い切るための工夫だったんじゃねぇのかよっていう
>>22
それを排除する愚行
>>22
うーん セクシー
(出典 img.5ch.net)
>>8
充電スタンドにカフェや飯屋を併設して儲かるだろ。経済回せカス
>>12
お前が頼んだ荷物届かないけどな😭
そうだね、船も飛行機も電気で動かさなきゃね
>>19
根本的には
発電所も電気で発電機回せばいいんだよな
電力発電所
>>59
増幅器の研究を
>>60
増幅器でいつも思うんだけど、ショートした時のエネルギーて使えないのかなと
でもあれコントロール効かなくて、
諸刃の剣で大爆発しそうではあるけど。
>>59
もんじゅ でこれをやろうとしたら、見事に失敗。
幹線道路は架線を張ってトロリー自動車となり
毛細血管のような地域道路はバッテリーを電源にすりゃいいんじゃね
>>21
指向性の電磁波で無線給電出来るようになるんじゃないのか?
>>51
変な磁力とか発生しないのかね?
>>21
カーナビ「(ピコーン)外部電源切断!走行、あと5分です。」
なぜタイトルにレスするのか
本文にレス白
スレ主は本文に基づいた
タイトルに白
>>26
スレタイ読んでスレに来てるからだよ
スレタイに対してレスして何が悪いんだ?
>>26
真面目か!
将来、バイク乗りの俺はガソリン求めてMADMAXみたいにタンクローリーか製油所襲わなけりゃならんのか…
>>40
天晴!バイク乗り魂
燃やして電気にして送電して動力として使うより直接燃やしたエネルギーを動力として使った方が効率よさそう
知らんけど
>>54
損耗が必ず発生するからその理解は一面では正しい
ただ小規模システムだとエネルギー変換効率が悪い場合もあるだろうから結局は逐一計算してみないとわからんだろうな
>>61
100年以上前は局地発電って言って小さな発電所がたくさんあって、地域ごとに送電、もちろん周波数も電圧もまちまち。
効率が悪いので、大規模発電して送電する方向になった。
小さな発電所、エネファームとか太陽光発電を売電するとかは経済的ではないが、ちきう温暖化っていう呪文を掛ければ、補助金目当てで商売が成り立つ。
車にガソリン発電機積めばいいんじゃないでしょうか!?
>>65
ポルシェにあったよ。
ローナ ポルシェ ミクステって奴。
100年以上前だけど。
電気自動車直せない整備工ふえてディーラー利益増えてくるんだってな。
>>91
ガソリン車もスキャンツールが汎用品では話にならんから、
ディーラー一択らしいけど。
コメント