>>1
アキバのガードで立往生
日本じゃ使えん
小さいの出せよ
>>2
軽キャンピングカーでええやん
>>2
スズキがホームレス向けみたいなの出してたろ
>>2
つボンゴフレンディ
>>73
あの図体で峠道もそこそこいけるのが怖い
日本ではデカイな
>>6
は?何言ってんだ?
日欧で道路に差でもあるのか?
>>13
日本には軽自動車じゃないときつい道も結構ある
>>20
欧州は、街中さえそうだが?
オツム大丈夫?
>>38
欧州にどんな夢見てんだよって感じだよな
交通事情なんて日本と対して変わらんよな
アメリカは広いけど
>>53
下手くそドライバー大国日本
>>13
こいつ*ばいいのにな
>>10
>>16
特装用の屋根テント作ってるメーカーがあってベンツもマツダも同じとこのだったと思う。
>>10
これで上上げたら高さ3mだってよ
価格も900万オーバー
シャワーは室外
うーん…
>>10
ベンツよりワーゲンの方が良いな
ジェレミーがボロクソに言いそう
>>17
ハモンドが必死に食い下がって良さをアピールしそう。
後ろがニョ~ンて伸びるヤツ日本で売れよ
(出典 Youtube)
https://media.techeblog.com/images/vw-transporter-doubleba*.jpg
>>22
これいいなw
>>22
こち亀にこんな住宅ネタあったな
>>22
昔はトヨタ公式でこんなのあったんやで
(出典 cdn.snsimg.carview.co.jp)
>>22
キャンピングトレーラーとかこんなのよくやるよな
ウィル・スミスが撮影時に使ってた奴とか一軒家かよってくらい広くなるし
>>22
形状も用途もカー*の為に作られた奴だな
キャンパーで来てホテルで泊まっていく人も多い
>>26
それやるとすげえ不思議な顔されるんだがキャンカーって寝泊まりする為に
買ってる人ばかりじゃないしな
あんな神経使う車で遠出してきてるんだから風呂入って部屋でゆっくり寝たいわw
>>26
毎日キャンピングカーって訳でもない
>>34
パワー的に無理じゃないの?
>>34
FFならトラクション抜けまくりそう
外車って日本の気候じゃすぐ潰れるんやろ
国産のキャンピングカーでもすぐに潰れそうやのに
>>35
キャンピングカーやトレーラーについて言えば
日本の気候だからじゃなくヨーロッパでもすぐ駄目になるよ
なんせ軽くしないと駄目だから壁が薄薄
そのぶん使い捨て感覚で安いのだよ
ただし日本では超ぼったくり
>>37
材料物質の技術は日進月歩
熱を遮断の塗料や
マイクロファイバーや、、、
本当は「これから」
>>46
TopGearで壊れるヤツだ。
キャンピングカーで一番ネックなのは排泄物の処理。
自分でどうにかしなきゃいけないのか?
>>56
タンク洗うくらいならビニール袋と給水剤で簡易トイレ作ってゴミに捨てたほうが清潔だよな
>>62
それ自動化したのがラップポン
だが、自分のウンコをゴミ箱に捨てるのは違和感あるよな
そこで、電気焼却のインシノレットだが、本体80万もするし重い
>>67
さっそくインシノレットをググってみたけど
個人には売らんって書いてあってガッカリ
>>56
子供じゃないんだから自分で責任持って処理しろや
なんでもかんでも他人まかせ金まかせにしてたらろくな死にかた出来んぞ
>>70
そういうば
渋谷容疑者のような人間排除に購入チェック機能欲しいね。
ここにいる紳士たちは大抵このクラスを嗜む
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
>>57
RV(キャンピングカー)にもクラスがありましてですね
我々はその中でもクラスAしか乗りませんよ
ボンゴフレンディが偉大すぎた
オートフリートップはデコボコ一切なしのフラットで大人2人足伸ばして寝れたしな
それでディーゼルで車両価格も200ちょいくらいだったんだからなぁ
>>61
無ければオーダーすればいいじゃない
(出典 campincar.blob.core.windows.net)
独りなんだ
楽しむ仲間や家族が居ない
>>80
一人旅でもええんやで
>>80
バイクだと一人でも楽しい
またガード下に激突ですか?
>>90
>>51
俺はこっちの方がカッコいいと思う
コメント